睡眠の質を上げるには耳栓とアイマスクが効果的です。
・アイマスクしたままだと寝づらくない?
・耳栓をしてたらアラーム聞こえるの?起きれる?
・生活にどれくらい変化が出るの?
・結局どの耳栓、アイマスクを選んだらいいの?
アイマスクと耳栓で睡眠の質が上がる。
睡眠負債という言葉が話題になっています。
今に始まった話ではないにせよ、日本人の睡眠時間は短いと言われ続けていますね。
平均取ったところで特に意味はないだろうし、目を向けるべきは時間じゃないと思うんです。
満足感があるか、と言う部分です。
10時間眠っていても全く眠った気がしない人もいなければ、4時間で十分な人もいます。
ハヤエル的には8時間くらい寝てほしい
4時間睡眠いいなーという憧れがあるのも、それで生活できる人がいるのもわかる。
ただ、細胞単位での回復等々を考えたとき、脳がすっきりするという話だけではなく、
体をしっかり回復させようとした場合、やはり8時間くらいは眠ってほしい。
あくまでも理想の話。
8時間と言うと、1日の1/3にあたるから、そんなに寝るのはもったいない!という人もいるだろうけど、
100%の力で残り2/3を生きた方が充実すると思う。
神童と呼ばれていたころは結構寝ていた
私も昔は神童と呼ばれていた類です。小学校くらいまでの話ですけど。
振り返ってみて、今と変わった点は、
・スマホ文化
・睡眠時間の減少
だと思うんです。でも以前にスマホがあったら、もっと豊かだった可能性もあります。
知識欲ハンパなかったですからね、昔は。
幼少期、夜更かししていたのは土曜日くらいです。
どうしても金田一少年の事件簿と夜もヒッパレが見たくて起きていました。
それ以外は大体10時には眠っていたなと。
今はただの人だから何言っても”たられば”なんだけども、
今の少年少女には、もっと寝た方がいいよと勧めたいです。
アイマスクと耳栓で睡眠の質が上がるという研究結果が出ている。
こんなうわさ、聞いたことありませんか?
アイマスクと耳栓をして寝ると胎盤に居た頃に戻ったかのように熟眠できる!
いや、今さら胎盤戻られたら母ちゃんはち切れるじゃねえかって話なんですが、
胎児の頃に自分が熟眠で来ていたかは露知らず。ただそのくらい眠れるよという話。
音と光をしっかりと遮断することにより、五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)からストレスを取り除き、より良い睡眠へと導かれるという話です。
気にしていないし普段眠れているよという方にこそ試してみていただきたい。
深く眠るということはこういうことなんだという感覚を。
そしてこの気持ちよさをわかっていただきたい。
朝の光で自然と目覚めるのが良いという説はどこへ行った。
個人差というものがあるから一概にどちらがいいとは言いにくいのが現実ですが、
両方試した身としては、
眠り終えてから起きれるのがアイマスク耳栓です。
睡眠が足りていようがいまいが目覚めるのが日光です。
これはあくまでも個人の感想ですが、目覚めは同じくらいなんだけど、
やはり日中のパフォーマンスは日光で起きた方が落ちます。
眠気が出るのと、アイマスク睡眠の方が目の疲れが取れる。これも個人の感想。
だから私としてはアイマスク+耳栓による睡眠をおすすめしたい。
アイマスクも物によっては寝づらくない。選び方がポイント。
アイマスク、普段付けない方にとっては邪魔以外の何物でもないと思います。
旅行の移動中に使うとか、昼寝のときに使うとかってのはたまに聞きます。
私はなかなか外では使用できません。なんだか恥ずかしいので。
移動中は気取った感じで窓の外を眺めながら、じっと乗り物酔いに耐え続けています。
アイマスクの選び方
アイマスク選びで気にする点は3つです
- 肌触りに関わる素材
- 固定するバンドの形、位置
- 目に対する適度な圧迫感、重さ
以上3点に気を付けて選べば快適な睡眠のおともが見つかります。
肌触りに関わる素材
シルクや綿(コットン)、ウレタンやあずきなど多種あります。
私はウレタン、いわゆる低反発素材を使っています。これはのちに説明する圧迫感を重視したからです。
シルクや綿が一般的ですね。綿の方が洗濯はしやすいかと。
※私はほとんど洗濯していません。干したり除菌スプレーくらい。
好みで選ぶと良いのですが、薄すぎて光が入るようなものでは意味がないのでできれば試着してえらぶといいです。
むれて肌荒れが起きても困るので、付けて気持ちいいと感じるものにしてください。
バンドの位置が結構重要。耳に当たるもの多し!
耳に当たるものは避けた方がいいと思います。
擦れたり外れやすくなる原因になります。
ちょうど耳の上を通るか、あるいは二股にわかれて耳を避けられる形のものがおすすめ。
また、耳掛けタイプも耳に負担がかかるためおすすめしません。
マジックテープタイプで止めれるものが使いやすくていいですよ。
きつすぎないことと、横向き寝の癖がある人は横向きでも寝づらくないかの確認は怠らないこと。
マジでこのアイマスクのバンド問題に対しては熱い思いがあるので、アイマスク作りたいからアイデア頂戴というメーカーさんいましたら連絡ください。
適度な重みが安眠へと誘う
少し圧迫感があったほうがいいです。
といっても、ほんとにほんの少しです。乗ってるなってくらいに。
そして目の周りをしっかり包み込むようなタイプにしたほうがいいです。
ホテルに備え付けのああいうのじゃダメ。結局光が入るから。
目の周りを軽く押さえて、光を完全に遮断してくれるような物がおすすめです。
夜はもちろん、昼寝にも使えるので、昼夜逆転した職業の方も使えます。
ハヤエル一押しは、天下のテンピュール様の『スリープマスク』
テンピュールのスリープマスク、いいですよ。最近2代目を買いました。
マジックテープのバンドがちょっとどうにかならんかなという気持ちはあるけど、
アイマスク部分が秀逸。さすがテンピュール。いや、あんまりテンピュールは知らんけど。
ウレタンなので洗濯厳禁です。
評判が良いのでぜひ一回レビューをご覧ください。
下のリンクからamazonのサイトに飛べます。
https://hodokura.net/health/484/
耳栓はすべての音を遮断するわけではない。アラームも聞こえる。
普段耳栓をしませんと言う方にとっては、圧迫感に慣れる時間が必要だと思います。
私は大学の授業中にしていました。講義が大体マイクで話すタイプだったので、
先生の声はしっかり耳に届き、かつ他の学生がコソコソ話す声が入ってこないので快適でした。
ゼミ室や図書館で勉強するときも使っていましたね。音楽よりはかどった。
ただ、集中力爆上げブーストがかかる分、疲労度爆上げブーストがかかったので、
耳栓しながら勉強するときは注意です。
100円からお試しできます
私がおすすめするのはスポンジタイプなので、膨らんでしっかりと耳穴にフィットします。
このフィットというのが逆に嫌と言う方がいまして、なんとなく圧迫感を感じると。
耳栓のお試しはなかなかできないと思うので、買って試すしかないのだけれども、
幸いなことに1個1000円しません。100円からでも始められます。
どんな感じかなというのだけでも100円均一で試してみてもいいかも。
どうしても合わないなら仕方ないことなので。ストレス感じてもしゃーない。
ある程度は音が聞こえる。むしろ都合よく聞こえる。
耳栓をすると全く音が聞こえなくなるんじゃないかと心配する方がいます。
たぶんそういうのもあるんでしょうね。無いとは言い切れません。
ただ、人の声は聞こえて雑音だけカットしてくれたり、高い音はしっかり聞こえますというふれこみだったり、
そういうものもあるので、やっぱり物次第と言わざるを得ない。
耳栓の選び方
耳栓の選ぶポイントも3つにまとめました。
- 素材
- 音が聞こえるか。音が聞こえないか。
- 価格が安いか
快適な睡眠のおともを見つけるのを目的として、耳栓を選んでいきたいと思います。
素材はスポンジタイプがベスト
シリコンタイプもありますが、どちらかというとあちらは防水目的。
プールだったりお風呂だったりが使用場所です。
目的としたい雑音カットを目指す身としてはスポンジタイプに絞って検索したいところです。
大きさ硬さが多種多様にありまして、大きさは圧迫感に関わってきますので特に耳が小さい方は要検討。
スポンジタイプは指でつぶして耳に入れ、膨らむのを待つというのが基本的な使い方なのですが、
つぶしやすさや戻りやすさが物によって異なりますので硬さも大事。
色んな種類を試せるバラエティタイプなんかも売っていますのでまずはそこから試すのもおススメ。
リンクを貼っておきますので、気になる方は下のリンクから見てみてください。
amazonでレビューもチェックです。
音の聞こえ具合は大事。呼ばれて気づけるくらいがベター
もう嫌!何も聞きたくないわ!
と言う方には耳栓は勧めません。ヘッドフォンして爆音で音楽聞いててください。
そして鼓膜が破ければいい。いっそ破ってしまえば何も聞こえないぞ。
それはさておき、これはアラーム問題にも関わるんですが、ある程度聞こえた方がいいです。
その方が安心感があります。
もしも聞こえなかったらどうしようという不安感があると、それがストレスとなって眠れません。
耳栓をしてみるとわかるんですが、生活の中の低音って結構ストレスなんだなって思います。
一緒に眠る人のいびきや寝息が聞こえず、ページを開いたりビニール袋のくしゃくしゃもあまり聞こえない。
そのくらいが理想的です。
衛生面を考えると買い替え必須。消耗品だと思って買い換えられる価格を!
たしかに高くて優秀な耳栓と言うのはあるんですが、耳に入れるものなので汚れが気になる。
雑菌がわいても嫌だし、それをまた耳に入れるとか…
実際、中耳炎等感染症を起こす方もいます。これはイヤホンも同じく。
イヤホン洗ってる奴なんてあまり見たことないし、洗ってたら変だと言われたことあるからね。
私のおすすめは先ほど紹介したMOLDEXの耳栓。種類がたくさんあるんだけれども、その中でもスパークプラグがおすすめです。
MOLDEX スパーク・プラグ (10ペア)
その他の快眠アイテムとして私が使用しているもの
上記で紹介した、スリープマスク、MOLDEXのスパークプラグ以外に私が利用しているものが3つあるので簡単に紹介したいと思います。
キューピーコーワヒーリング
このブログではお馴染み。関連記事を貼っておきますのでそちらをご覧ください。
https://hodokura.net/health/qpkowa/164/
https://hodokura.net/health/qpkowa/136/
https://hodokura.net/health/supplement/300/
飲むと目覚めが違います。本当にスッキリしますよ。
レオピンファイブネオ
これも以前の記事に詳しくまとめてあります。
https://hodokura.net/health/supplement/292/
続けていると疲労度が違うし、翌日にあまり疲れが残らないので続けています。
ヴィックス ヴェポラップ
個人的には睡眠時無呼吸症候群に対しても多少効果があると思います。
鼻腔を広げて鼻呼吸を楽にするため、体への酸素供給量が変わります。
鼻呼吸ができると寝苦しくないので、寝るときの鼻づまりで悩んでいる方はお試しください。
チューブタイプが衛生的な感じがしてとても好き。
寝る前に鼻の下にちょちょっと塗るだけなので全然減りませんよ。
睡眠負債を返済して、生き生きとした生活を。
睡眠の質が体に与える影響はとても大きいです。
そして睡眠で悩んでいる方もとても多い。ほどくらとしても向き合っていきたい問題です。
今回は「眠れるんだけど熟眠感が足りない」という方向けの記事です。
まさに睡眠の質を上げるためだけの内容です。
少しでも試してみようかなと思ったことはなるべく早く始めてみましょう。
睡眠の質を上げた生活を始めるのが早い分だけ、より多くの時間を快適に過ごせますよ。
以上、『耳栓とアイマスクで睡眠の質を上げる!睡眠負債改善におすすめのアイテムを紹介』でした。